滋賀県は、日本の近畿地方に位置し、
国内最大の貯水量を誇る琵琶湖があり
それを取り囲む山々に囲まれ、
古代・中世の時代から残る資源が
豊富に残っているといわれています。
琵琶湖のある滋賀県
国内の交易が盛んだった中世、近世時代には、
近江商人と呼ばれる滋賀県出身の商人が日本全国各地に進出し、
各地で産業の発展や、経済の活性の一翼を担ったともいわれています。
そんな近江商人がうまれた滋賀県では、
有名な名産品が数多く生まれています。
3つの「美味しいもの」と3つの「見どころ」をご紹介します。
滋賀県の美味しもの
鮒寿司
琵琶湖産の鮒(フナ)を使った「鮒寿司」は、
日本全国にファンがいるくらい有名です。
日本古来の寿しである「なれずし」の代表的なもの
とされています。
冷蔵庫などがなかった時代に、
貴重な栄養源である動物性たんぱく質を確保する方法
として生まれました。
現在、身近にある江戸前寿しとは全く違う鮨になります。
その見た目も、味も江戸前寿しとは異なります。
特に美味しいのは、琵琶湖でしかとれないニゴロブナを
使った鮒寿司といわれています。
ニゴロブナを使った鮒寿司は、
骨まで柔らかく仕上がり、においもなく、絶品といわれています。
そして、
鮒寿司が名産品のひとつとして言われている理由として
大きいのが、その製法過程になります。
春先に塩漬けし、様々な工程を踏み、実際に食べれるのは、
お正月のころと、非常に時間をかけて作られます。
そして、ニゴロブナの漁獲高自体が年々減少している為、
一匹の値段が数千円にまで値上がってきていることもあり、
本当に美味しい鮒寿司を食べられるのは、
今のうちだけとも言われているからなんです。
三井寺力餅
滋賀県の南西端には、
比叡山延暦寺の宿命のライバル
ともいうべき存在の三井寺があります。
織田信長が比叡山焼き討ちの際に
本陣を敷いたとしても知られています。
三井寺は、琵琶湖近くの
「びわ湖浜大津駅」の近くにあります。
そして、三井寺の境内内にある
明治2年創業の「三井寺力餅本家」で出会えるのが、
滋賀県大津名物「三井寺力餅」です。
天皇陛下への献上品にもされる由緒ある銘菓の「三井寺力餅」は、
その昔、比叡山延暦寺と三井寺の間で合戦があった際に、
三井寺から美しい音で名高い霊鐘を戦利品に持ち帰った僧達に
因んだ餅とされています。
そして、霊鐘を戦利品に持ち帰った僧達の先頭にいたのが、
皆さんもよく知る、五条の大橋で、牛若丸こと義経と
大立ち回りをした怪力無双の荒法師「武蔵坊弁慶」だ
といわれています。
弁慶の怪力に因んだ餅と聞くと、
なんだか固くゴワゴワした餅をイメージしてしまいそうですが
「三井寺力餅」は、もち粉・砂糖・水飴・きなこだけで作られていて、
持ち上げるだけでその柔らかさが伝わってくるほどの柔らかさなんです。
防腐剤等添加物は一切不使用ということもあり、
賞味期限たったの2日ととても短いですので、
購入後は早めに食べるのがおすすめです。
美味しさの一つに餅自体の柔らかさがあります。
そして、
餅にまぶされた青大豆と抹茶入りの薄い緑色のきな粉の風味が
一層美味しさを引き立てます。
怪力に反した、その独特の風味と触感を
ぜひ楽しみながら食べて頂きたい一品です。
《三井寺力餅本家》
http://www.e510.jp/tikaramoti/
あも
創業昭和33年の和菓子屋「叶 匠壽庵(かのうじょうあん)」が
滋賀県大津市にあります。
「叶 匠壽庵(かのうじょうあん)」は
日本全国、北は北海道から南は九州まで各百貨店に出店していますので、
ご存じの人は多いかも知れませんがここ大津が本店なんです。
そして、その和菓子屋
「叶 匠壽庵(かのうじょうあん)」の代表的な銘菓が
「あも」です。
一見すると、小豆の羊羹のような見た目ですが、
実は、中に餅粉や白玉粉に砂糖や水あめを加えて
練った求肥がはいっているんです。
また、使用されている小豆は、丹波大納言小豆という、
国内小豆の生産量の約1%程度しかないという
貴重な小豆が使用されているんです。
そして、その粒をつぶさないよう
職人たちが手炊きにこだわって
仕上げているているんですから、
そのこだわりは並大抵のものではありません。
通常、餡を炊く時はそのまま炊きあげるが、
叶 匠壽庵では仕込みの段階で1日かけ、
さらに小豆の炊き加減は年間を通じて、
同じ日がほとんどないほど、
小豆の状態にあわせて炊き方をしているそうです。
求肥と、丹波大納言小豆と、職人の技と思いが
組み合わさった和菓子です。
「あも」の由来は、
その昔、宮仕えをしていた上級女官の言葉で
「餅」を意味するそうです。
きめの細かい、とろりと柔らかい餅(求肥)
そして、甘みが強く、風味豊かで、
皮が薄く口当たりがいい丹波大納言小豆の上品な味わい、
おいしいお菓子を作りたいという
職人さんの思いも感じながら食べてほしい一品です。
《叶 匠寿庵》
https://www.kanou.com/products/detail.php?product_id=4
その他
◉ うばがもち
◉ 糸切餅
◉ 旭日しぼりたて生原酒
(藤居本家)
◉ 純米 薄にごり酒
(藤居本家)
◉ 初咲き(美冨久酒造)
滋賀県の美味しいものが色々あります。
日本酒も様々あるのですが、私たちが美味しいと思う日本酒をご紹介しました。
滋賀県の見どころ
竹生島
琵琶湖に浮かぶ竹生島は、
古来より信仰の対象となった
聖地とも言うべき島です。
その歴史は古く、聖武天皇の夢枕に天照大神が訪れ
「弁財天の聖地であるから、寺院を建立せよ」と語り、
行基上人が弁財天像を本尊として安置し開基したのが
始まりと言われています。
これが宝厳寺で、現在では西国三十三ヵ所観音霊場の
第三十番札所として参拝者が多く訪れています。
竹生島への船は
琵琶湖汽船とオーミマリンの2社が運航しています。
◎今津航路
◎長浜航路
◎びわ湖横断航路
の3つの航路があります。
乗船時間は航路により25~40分ほどです。
竹生港の周辺にお土産物屋さんがあります。
そこからいきなり
宝厳寺への165段の急な階段が始まります。
階段を登り切って本堂に到着しますと
ご本尊の弁財天が迎えてくれます。
赤い小さな幸せ願いだるまに願をかける
のも良いでしょう。
宝厳寺には、
◎国宝「唐門」
◎重要文化財「観音堂」
◎重要文化財「舟廊下」
と見どころが満載です。
竹生島にはその他にも、
◎都久夫須麻神社
◎かわらけ投げなど
観光スポットがあります。
竹生島観光のコツは、
帰りの船の時間をよく確認しておく、ということです。
各船は竹生島で70分前後の時間を取っており、
つまり島の観光時間の目安は1時間くらいです。
時間が心配な方は、
一番の観光名所「宝厳寺」へのお参りをまず最初にすませて
時間があれば他の場所にも行くという気持ちで訪れると良いでしょう。
《竹生島》
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/2555
メタセコイア並木
琵琶湖の北西部・高島市にある農業公園マキノピックランドの約2.4kmの道路に約500本のメタセコイアが植えられており
「メタセコイア並木」と呼ばれています。
昭和56年に
学童農園「マキノ土に学ぶ里」の整備事業の一環として
440本のメタセコイアが植樹されたのが始まりで、
整備を続け、今では約25m程度に成長し、
日本紅葉の名所100選にも指定されています。
メタセコイアは
ヒノキ科メタセコイアの落葉樹です。
成長すると
平均的には樹高25-30m、直径1.5mになります。
秋には赤茶色に紅葉したあと落葉します。
メタセコイア並木は四季を通じて美しい姿を見せてくれます。
◎春は若い新芽がみずみずしく
◎夏の深緑のメタセコイアは青い空に映え
◎秋になり赤茶色に染まった姿
◎冬になり葉が落ちた姿
◎雪の中のメタセコイア
どれも趣があり心に残る風景です。
駐車場はマキノピックランドを利用することになります。
並木付近での路上駐車は
迷惑かつ危険ですので絶対にお止めください。
マキノピックランドには
◎レストランやカフェ
◎ぶどう園やブルーベリー園
◎農産物直売所もあります。
メタセコイア並木観光の際にはあわせて楽しんでみてください。
《メタセコイア並木》
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/8069
浮御堂
臨済宗大徳寺派海門山満月寺の一角にある浮御堂は、琵琶湖の西側湖畔大津市に位置しています。
近江八景のひとつに数えられ
「堅田の浮御堂」とも呼ばれています。
平安時代の僧・源信が隠遁していた比叡山横川から琵琶湖を眺めると、
毎夜光るものがあり網でこれを掬い取らせると
黄金の小さな阿弥陀仏が見つかったそうです。
この阿弥陀仏を奉り、
1000体の阿弥陀仏像も奉安し納めたのが浮御堂で、
湖上安全と衆生済度を発願しました。
琵琶湖の湖上に突き出し浮かぶ姿は多くの人に好まれ、
一休和尚、蓮如上人、歌川広重、葛飾北斎など
多くの文人・画人も訪れています。
元禄4年、大津膳所の庵に暮らしていた松尾芭蕉は
月の美しい夜に浮御堂を訪れ一句詠んでいます。
鎖あけて 月さし入れよ 浮御堂
月見の宴で酒気を帯びた男達が浮御堂の扉を開け
1000体の阿弥陀仏にすっと月の光がさす、
そんな情景が思い描かれる句です。
満月寺の見どころは
◎浮御堂
◎花の天井画のある観音堂
◎松尾芭蕉の句碑
◎対岸の近江富士(三上山)
◎琵琶湖大橋
満月寺の境内は高低差もなく歩きやすいですが、
浮御堂は湖の上にありますので
ゆっくり歩いて参拝する方が良いでしょう。
《浮御堂》
https://otsu.or.jp/thingstodo/spot159
その他
◉ 彦根城
◉ 安土城跡
◉ 白鬚神社
◉ 多賀大社
◉ 近江神宮
◉ 比叡山延暦寺
◉ 石山寺
◉ 伊吹山
◉ 米原市の梅花藻
◉ 近江八幡水郷めぐり
◉ びわ湖テラス
◉ 信楽焼
◉ 滋賀農業公園ブルーメの丘
滋賀県には、琵琶湖だけでなく、神社、寺、城があり、
山、滝など自然がいっぱいです。
最近私は、思いの外滝がたくさんある事を知りました。
◎ 鶏鳴の滝
◎ 九品の滝
◎ 三筋の滝
◎ 八ツ淵の滝
自然の中、マイナスイオンを受けて癒される
滝めぐりも良いと思います。
人生100年、これから何をしますか?
ここから始めるわたしライフ♪